古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) pdf無料ダウンロード
古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書)
によって 小林 登志子
3.7 5つ星のうち(6人の読者)
古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) pdf無料ダウンロード - 内容紹介 西アジアからエジプトまでの広がりを古代オリエント世界という。ティグリス・ユーフラテス河の間に広がるメソポタミアの平野、ナイルの恵みに育まれたエジプト。ここで人類は五〇〇〇年以上前に文明を築き、数多くの神をつくり出した。豊作をもたらす神、都市を守る神、人の願いを最高神に伝える神や神を生む神――数千年にわたる諸文明の興亡をたどりながら、人がいかに神を求め、神を生み、神とともに生きたかを描く。 内容(「BOOK」データベースより) ティグリス・ユーフラテス河の間に広がるメソポタミアの平野、ナイルの恵みに育まれたエジプト。ここで人類は古代文明を築き、数多くの神をつくり出した。エジプトの豊饒神オシリス、天候を司るバアル、冥界神ギルガメシュ、都市バビロニアを守るマルドゥク、アジアからヨーロッパまで遠征したキュベレ女神、死後に復活するドゥムジ神―さまざまな文明が興り、消えゆくなか、人がいかに神々とともに生きたかを描く。 著者について 小林登志子 1949年,千葉県生まれ.中央大学文学部史学科卒業,同大学大学院修士課程修了.古代オリエント博物館非常勤研究員,立正大学文学部講師等をへて,現在,中近東文化センター評議員.日本オリエント学会奨励賞受賞.専攻・シュメル学. 主著『シュメル―人類最古の文明』(中公新書,2005)、『シュメル神話の世界』(共著,中公新書,2008)、『文明の誕生』(中公新書,2015)、『人物世界史4 東洋編』(共著,山川出版社,1995)、『古代メソポタミアの神々』(共著,集英社,2000)、『5000年前の日常―シュメル人たちの物語』(新潮選書,2007)、『楔形文字がむすぶ古代オリエント都市の旅』(日本放送出版協会,2009)ほか. 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 小林/登志子 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書)の詳細
本のタイトル : 古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書)
作者 : 小林 登志子
ISBN-10 : 4121025237
発売日 : 2019/1/18
カテゴリ : 本
ファイル名 : 古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源-中公新書.pdf
ファイルサイズ : 22.64 (現在のサーバー速度は29.24 Mbpsです
以下は、古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者は前書きで、西洋の研究者は1神教の観点から多神教世界を眺めてしまうから、多神教世界の住人である著者の分析が有用である、と述べている。しかし、評者には具体的にどこがそうなのかよくわからないままだった。とにかく神々のよくわからないカタカナ名前が列挙されていくばかりという印象で、例を挙げると左ページにニンガル神とナンナ神のレリーフ写真、右ページにはイシュタル神とシャマシュ神のレリーフ写真という具合で、それも専門家ではない人間にはどれもこれも同じように見えてしまう。もう一つ例をあげると、”アマウシュルアンナ神については後述するが、ドゥムジの元来の名前であり、ゲシュティンアンナはドゥムジの姉である”的な文章が続くのだ。一つ面白いな、と思ったのは、”マルドゥク神”という名を見たときに、SFやファンタジーの人名などの元ネタがここだったんだ、ということを発見したときだった。
0コメント